住宅ローンのお話です。ほとんどの銀行や住宅金融公庫から住宅ローンを借りる際は、保証料を支払う必要があります。知れば知るほど、この保証料を払う意味を見出せません。
保証料を課す銀行からローンを借りることはやめましょう!
と断言したいと思います。
そもそも保証料とは何なのでしょうか?

保証料とは
保証料とは、住宅ローンの借り入れ時に、保証会社の保証を得るために支払う料金のこと。(中略)保証会社は連帯保証人に相当し、ローン契約者が住宅ローンを返済できなくなったときに、保証会社が本人に代わって残りのローンを金融機関に支払う。つまり保証会社に連帯保証人になってもらうための料金が、保証料と考えるといいだろう。

最後の「つまり・・・」以下はおかしな文章です。なぜなら、次の文章を読むと分かります。

貸す側が損をしないための保証!
保証制度は、あくまでも貸す側の金融機関が損をしないためのシステムであって、返済しなくても済むという保険ではないことをいうことを忘れないようにしましょう。

保証料は、借り手がローンを払えなくなったことを変わりに保証してくれるわけではなくて、銀行がローンを回収するための保険代みたいなもんなのです。
だいたい貸す側の保証をなぜ借りる側がコストを持ってやらなければいけないのでしょうか?そもそも銀行に取ってみれば、お金を融資する相手がお客様のはずです。(銀行は、お金を預けている相手をお客様だなんてこれっぽっちも思っていません。)銀行の損をヘッジするだけの保険代をなぜ客に課すのかさっぱりわかりません。
そもそもローンを貸し出すと決断した責任やリスクは銀行にあるはずです。銀行は、金利を自由に設定出来、かつ担保も押させることが出来ます。個人情報もこれでもかと取得して、お客のことを調べつくします。担保価値の将来予測をシミュレーションすることだって出来ますし、土地バブルの時代ではないのですから目減りなんて知れてるはずです。
今も昔も責任の所在を明確にしないで殿様商売をやっているから銀行員は嫌われるのです。

ローン保証料引き上げに思う事
融資を受けるための要件なので、仕方なく当保証料を支払っているというのが実情かと思われます。しかし、「なんとなく納得いかない」と感じているのは私だけではないのではないでしょうか?

納得いかないのは、All Aboutの記者だけではありません。もっと多くの人が声を大にして言わなければいけません。銀行も知っていてローン契約締結日(金消会)などでは、保証料の説明をほとんどしません。
ちなみに、今手元にあるUFJ銀行の保証料の価格例を掲載しておきます。借入金100万円あたりの保証料が30年ローンで19,134円。2500万借りるとしたら478,425円。しかも、小さな字で保証料が最も少ない場合と書いてあります!最高で1,913,700円だとか。保証料は、一括返済してもほとんど返って来ません。例えば、同じ条件で10年後がんばって返したとしても、155,125円しかかえって来ません。10年間で知らないうちに銀行が払うべき保険料323,300円を肩代わりしてることになるわけです。ありえないでしょ?
ちなみに、事務手数料は、一律31,500円。客に事務手数料を支払えといいたくなるような書類を書かせておいて、事務手数料を取るなんてありえない。さらに一括返済にも事務手数料もかかる。ほんと銀行ってところは・・・。


キャッシュの重要性は痛いほどわかる(特に事業を営んでいれば)ので、例えば、キャッシュを元手に資産を増やすのであれば、今の金利では文句を言わずに借りとけっていうのも分かるんだけどね。

  1. san says:

    レバレッジをかけて家を買うようなコスト意識の低い人が、その程度の手数料を気にするとは思えません。第一、コストが金利に跳ね返ってくる気がしますが・・・。

  2. kio says:

    言いたいことはよくわかります。
    現実は、ローンを組まないで家を買うこと出来る人はごくわずかなわけですから、事務手数料やら保証料なんてなくてよさそうなのはなくても良いのでは?という内容です。
    コストに跳ね返るというのも良くわかりますが、多少競争出来る体力を取り戻している銀行が横並びを続ける必要もないですし、今の住宅ローンのリスクの低さ考えれば、保証料分くらい数こなせば吸収出来るだろということです。
    コスト意識も考え方次第ですし、住宅ローンで借りて別で運用するというのも考え方次第ってことです。
    あんまり大を見て書いていませんのでご容赦ください。